厚生労働省専門部会は『HPVワクチンの積極的推奨を再開する』事を決定しました。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ
~キャッチアップ接種のご案内~

平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
まだ接種を受けていない方にあらためてHPVワクチンの接種の機会を提供しています。


次の2つを満たす方は、令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月までの3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。
平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性(※1)
過去にHPVワクチン接種を合計3回受けていない(※2)
※1 平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方も、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。不明な場合は、かかりつけ医か接種を予定する医療機関にご相談ください。


▼キャッチアップ接種の詳細はこちら

マイページよりご予約ください。
初診の場合でもWeb登録していただければ、ご予約いただけます。

ご予約方法

マイページよりご予約ください。
初診の場合でもWeb登録していただければ、ご予約いただけます。

HPV(子宮頸がん)ワクチンってなに?

子宮頸がんは20-30代の女性で増加している女性特有のがん。子宮頸がんの原因であるHPVは性交渉によって感染し、約80%の女性が一生に一度は感染すると言われています。
自覚症状が無いまま発症進行することが多いためワクチンでの予防が大切です。

HPV(子宮頸がん)ワクチンは、2013年4月から法律に基づき、定期接種化されたワクチンです。
予防接種・ワクチンに関連する15学術団体で構成される予防接種推進専門協議会は、このワクチンの有害事象の実態把握と解析、ワクチン接種後に生じた症状に対する報告体制と診療・相談体制の確立・健康被害を受けた接種者に対する救済、などの対策が講じられたことを受けて、HPV(子宮頸がん)ワクチンの積極的な接種を推奨しています。また、日本小児科学会、日本産婦人科学会も推奨しています。

▼参考資料

  1. HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)
  2. 2021HPV相談窓口一覧
  3. HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ
  4. キャッチアップ接種リーフレット
  5. 小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) 
  6. 小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)

ほとんどの子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus:HPV)が原因です。
HPV(子宮頸がん)ワクチンとは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンで、特に発がん性の高いウイルス株の16型と18型に対するワクチンです。 有効率はとても高く、実際にガンが予防できているデータが発表されています。 抗体が作られる有効率は94%で、実際に子宮頸がんを予防しているというデータが出そろってきています。

HPV(子宮頸がん)ワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に初めて感染することを予防する効果があるので、初めて感染する前に投与する必要があります。既に感染している場合には効果がありません。​子宮頸部へウイルスを運ぶのは性交渉だけと考えられます。はじめての性交渉の前に予防接種をうける必要があります。

HPV(子宮頸がん)ワクチンを接種できる年齢

HPV(子宮頸がん)ワクチンは9歳から接種可能ですが、無料接種できるのは小学校6年生から16歳になるまでです。ワクチンは2種類ありますが、どちらも3回接種する必要があり、全て接種し終えるまでに約半年ほどかかります。

投与方法は「筋肉内投与」で、肩の筋肉(三角筋)の真ん中に注射します。ほかのワクチンが脂肪組織に注入する皮下注射であるので、痛みの感じ方は違います。一般的に皮下注射より筋肉内注射の方が、ワクチンの効果は高くなります。国として勧奨の予防接種に戻るかどうかは現在検討されていますが、予防接種・ワクチンに関連する15学術団体で構成される予防接種推進専門協議会では、接種を推奨しています。

HPV(子宮頸がん)ワクチンの対象者

・9歳以上の女性
定期接種で公費で受けられるのは小学6年生~高校1年生の女性
いずれも3回の接種が必要で、全ての接種を終えるまでに約6ヶ月かかります。

・ガーダシルは男性の接種も可能(9歳以上)
世界では当たり前となっている国が多い男性の接種。2020年12月、日本でも厚労省がHPV4価ワクチン(ガーダシル)の適応に男性を追加する方針を発表。
男性に対して助成はなく全額自費となります

HPV(子宮頸がん)ワクチンの種類

キャップスクリニックで接種できる子宮頚がんワクチンは定期接種(ガーダシル又は、サーバリックス、シルガード9)の3種類です。
当院では接種後30分間院内にて安静に待機していただき、体調に変化がないか適宜看護師が確認します。

サーバリックスもガーダシルも、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス16型18型を予防します。ガーダシルはそれに加え、尖圭コンジローマの原因である6型11型も予防します。子宮頸がんの予防効果に違いはありません。

サーバリックス(2価)の接種間隔

1回目を打ってから1か月以上あけて2回目、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月以上あけて3回目を接種します。標準は1回目から1か月以上あけて2回目、1回目から6か月以上あけて3回目をうちます。

  • 1回目
  • 2回目(1回目の接種から1か月以上)
  • 3回目(1回目の接種から6か月以上

ガーダシル(4価)の接種間隔

1回目を打ってから1か月以上あけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目を接種します。標準は1回目から2か月以上あけて2回目、1回目から6か月以上あけて3回目をうちます。

  • 1回目
  • 2回目(1回目の接種から2か月以上)
  • 3回目(1回目の接種から6か月以上)

シルガード9(9価)の接種間隔

①1回目の接種を15歳になる前に受ける場合:2回接種

1回目
2回目(1回目の接種から6か月以上)
※1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

②1回目の接種を15歳になってから接種する場合:3回接種

1回目
2回目(1回目の接種から2カ月以上)
3回目(1回目の接種から6カ月以上)
※2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。

予診票

HPV(子宮頸がん)ワクチンの公費接種については、各自治体が配布する予診票が必要となります。予診票をお求めの方は、お住まいの地域の自治体にご確認をお願いいたします。

HPVワクチン接種時の服装について

子宮頸がんワクチンは筋肉内接種となりますので、袖をまくって肩を出せる半袖や、袖のないノースリーブなど、肩まで出しやすい服装でご来院ください。

また、冬場は冷えますので、カーディガンやパーカーを半袖の上に羽織るなど、着脱が簡単にできる暖かい服装でご来院ください。

キャップスクリニック柏の葉キャップスクリニック武蔵小杉におきましては、公費で接種するための予診票を院内に用意しております。

HPV(子宮頸がん)予防接種のポイント

子宮頸がんを予防する

複数の国々(オーストラリア、アメリカ、デンマーク、スコットランド)からの報告では、HPV(子宮頸がん)ワクチンが導入された2007年からの3~4年間で、子宮頸がんの前がん病変(がんになる前の変化)が約50%減少していることが報告され、有効性は明らかと言えます。
しかし日本では、ワクチンが普及していないこともあり、子宮頸がんによる死亡率が増加傾向となっており、毎年10,000人が発症、3,000人が死亡しています。

子宮頸がんは、増加しているイメージがある乳がんを大きく上回るスピードで患者数が増えています。2000年から2010年において、乳がんは10万人あたり16人から30人に増加していますが、子宮頸がんは10万人あたり24人から85人に増加しています。

HPV(子宮頸がん)予防接種

副作用の発生頻度はとても低い

副作用については、国主導の調査で、338万人が延べ890万回接種し、2584人報告されました。これは、1万人あたり8人(1万回接種したうち3件)となります。

おもな副作用は、頭痛、倦怠感(だるさ)、関節痛、筋肉痛、接種した場所以外の部分の痛み、筋力低下で、このうち回復していないのは186人です。副作用が疑われる症状がでたとしても93%が回復しています。報道された特殊な症状(けいれん、学習不振、不登校など)を訴えたのは、ごく少数であることがわかりました。

長引く痛みや特殊な症状は、複合型局所疼痛症候群(痛みを感じる出来事のあとに、知覚神経、運動神経、自律神経、情動系の症状が発症する慢性的な病気)という名前で呼ばれています。複合型局所疼痛症候群は、HPV(子宮頸がん)ワクチンは接種していない人にも発症します。

日本での調査では、複合型局所疼痛症候群の有病率は、子宮頸がんワクチンを接種した人では10万人あたり27人、接種していない人では10万人あたり20人で、両者にあきらかな差はなく、因果関係はないという結論に至っています。

ワクチン接種後のフォロー体制

ワクチン接種後に生じた症状に対する診療体制、相談体制、専門機関が全国的に整備されました。さらに、不幸にも健康被害にあわれた方への救済も開始されています。

このワクチンに関して、有害事象の発生時も含めた社会としての十分な接種体制が整ってきました。

HPV(子宮頸がん)ワクチンに関する情報

平成30年1月:HPVワクチンの接種を検討しているお子様と保護者の方へ ​

平成30年1月:HPVワクチンを受けるお子様と保護者の方へ

PAGE TOP